1: がりまちょめ 2022/12/16(金) 06:55:58.68 ID:CazWdqBp9
現在、最新作の『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が放送中ですが、定期的にファーストガンダムから見返したくなる往年のファンも少なくないはず。40年以上前にTV放送された作品だけに、最近の作品に比べると絵柄などに古さを感じる人もいるかもしれませんが、視聴するたびにいろいろと考えさせられる傑作です。
何度も見返していると「アレッ」と思う不思議なシーンもあり、それが狙い通りなのか、それとも何らかのミスなのか判断がつかないことも……。そこで今回は筆者がずっと気になっていたTV版『機動戦士ガンダム』の「謎シーン」について振り返ります。
●突然しゃべり出したガンダム
最初に紹介する疑惑シーンが飛び出したのは、第18話「灼熱のアッザム・リーダー」でのこと。マ・クベとキシリア・ザビが乗るモビルアーマー・アッザムと交戦したアムロ。アッザムが放った特殊兵器「アッザム・リーダー」により、ガンダムの表面部は4000度の高熱にさらされます。
この絶体絶命のピンチのなか、唐突にガンダムのコクピット内にやけに甲高い機械的な音声が流れ出します。その謎の声は「パイロット及び回路保護のため、全エネルギーの98%を放出中」と伝え、どうやらガンダムに備わっているコンピュータの音声であることが判明します。
コンピュータの声はパイロットと会話が成立するわけではなく、一方的に状況をアナウンスしただけですが、機体が勝手に全エネルギーの98%も放出したのもビックリ。これにはアムロも「98%? それじゃ動けない!」とツッコんでいました。
それにしても気になるのは、ガンダムがしゃべったのは後にも先にもこの第18話の1回限りという点。それ以降はアムロがガンダムの音声機能をオフにしたのでしょうか。謎は深まるばかりです。
●ビーム・ライフルを弾いたザクレロ
第32話「強行突破作戦」に登場したのは、開発途中で放棄されたジオン軍の宇宙戦用モビルアーマー・ザクレロ。そのテストパイロットだったデミトリーは上官のトクワンの仇討ちのため、ザクレロを持ち出して勝手に出撃します。
そのザクレロがハヤトのガンタンクと交戦中、アムロの乗るMAモードのガンダムは遠距離からビーム・ライフルを発射。ビームのエフェクト的に当たったようにも見えましたが、ザクレロは無傷。アムロは「外れたのか?」と怪訝な表情を浮かべます。
さらにガンダムとザクレロの一騎打ちに突入し、両機のすれ違いざまにガンダムは再度ビーム・ライフルを発射。今度は確実にザクレロに直撃したはずですが、ビームが弾かれたようになぜかノーダメージでした。
ザクレロがビーム用のバリアでも展開していたのなら理解できますが、Iフィールド・バリアを搭載したのはビグ・ザムが最初のはず。なぜザクレロにビーム・ライフルが効かなかったのか謎に包まれています。
●ジオングのコクピットの不思議
第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」のなかで、シャア・アズナブルはニュータイプ専用機・ジオングに搭乗。このときジオングの胸部にあるコクピットに乗りこむシーンが描かれています。
そしてガンダムとの激闘の末、第43話「脱出」でジオングは胸部をビーム・ライフルで撃ち抜かれ万事休す。……かと思いきや、胸部にあるコクピットにいたはずのシャアはいつの間にかジオングの頭部にいて、被害を受けた胴体部を切り離して離脱に成功します。
『ガンダム事典』(講談社刊)によれば、ジオングには頭部と胸部の二箇所コクピットがあるとのこと。ただ、シャアはその胸部コクピットのほうに乗りこんでいたので、アムロに撃たれた瞬間に頭部まで移動するような余裕はなかったように見えます。いつ、どのように頭部のコクピットに移動したのか謎のままです。
もしかすると合体ロボット作品の主人公機のように、ジオングはコクピットごと移動するような特殊なギミックを備えていたのかもしれませんね。
作品を見返すたびにいろんな発見があるTVアニメ『機動戦士ガンダム』。このような細かい部分を今さら指摘するのは野暮かもしれませんが、疑問に感じた部分に自分なりの解釈を見出すのも、ガンダムの楽しみ方のひとつと言えるのではないでしょうか。
マグミクス2022.12.16
https://magmix.jp/post/126230

引用元: ・『ガンダム』まさかの作画ミス? 設定が矛盾してそうな「疑惑シーン」3選 [征夷大将軍★]
287: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:35:09.51 ID:UrzkVL1q0
>>1
ジオングは搭乗口が胸部でエレベーターみたいな構造で頭部に移動じゃなかったか?
後付けだろうけど
2: がりまちょめ 2022/12/16(金) 06:58:34.28 ID:r8WFb5T+0
子供今やってる木星のガンダム見ないや。ネトフリでアーニャばかり繰り返し見てる
15: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:11:40.58 ID:479uvd4a0
>>2
子供が水星の魔女見て面白いと思うわけ無いだろ
43: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:27:22.83 ID:Gcyhr63V0
>>15
なら誰向けなの?
55: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:35:22.53 ID:LEAD1MlA0
>>43
ガンダムは対象年齢ローティーンだぞ
ドラゴンボールや鬼滅のような少年漫画とは違う
60: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:37:49.95 ID:S2ZVerb20
>>43
わしじゃよ
101: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:56:20.90 ID:KS+wLObr0
333: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:04:06.84 ID:dmIib5uL0
>>43
百合大好きおじさん
そう、わたしです
111: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:00:08.61 ID:Wg+6YhRe0
>>15
ウチの中学生の娘は毎週楽しみに見てるぞ
310: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:49:57.76 ID:ZSuH1inWO
ククルスとか逆に利用してるじゃん
水星はだいぶ勢い下がってきた
序盤は凄かったんだけどなー
>>111
ええ子や
18: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:13:16.71 ID:LhvBC9UL0
>>2
GNドライブなら10年以上前だろ
81: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:46:36.78 ID:fovOix/i0
>>2
木星じゃ面白くないからな
ずーっと画面砂嵐だろ
373: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:36:18.18 ID:ACujpsqt0
>>2
嘘乙うちの子供はスパイつまらないらしく全く見ないし学校でも流行ってないってよ
子供の中で全然流行ってない
380: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:40:34.21 ID:GJ2mZTj10
>>2
シャリア・ブルかシロッコどっちだ
それなら見たいぞ
3: がりまちょめ 2022/12/16(金) 06:58:40.67 ID:EL7n2wBL0
ジオングのコクピット問題はな・・・
内部で移動できる説とか無理がありすぎるし
28: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:17:45.65 ID:OL9F/1tq0
>>3
そうかな? 上まで一直線だから、それ以前のアニメみたいにシートがレール移動出来ればいけるでしょ
36: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:23:47.32 ID:vOxJbXaS0
>>28
その機構、足よりも無駄な飾りだな
44: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:27:30.52 ID:OL9F/1tq0
>>36
緊急時、頭部だけでも活動できる構造ならムダではない。普段は装甲の厚い腹部にいるって事なら理由になるしな
52: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:32:39.89 ID:3RiTW7Vy0
>>44
胴体との接続部はバーニアになってるじゃん?
どうやってバーニアから頭部に移動すんねん
4: がりまちょめ 2022/12/16(金) 06:58:45.28 ID:5H+3zN810
ブライトさんの白目
7: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:03:38.98 ID:ZnZ9n1Sv0
映画のコアブースターとGファイター
184: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:45:20.04 ID:IGpBEFBz0
>>7
あのおかげで三作目の作画をほぼ作り直してくれたんだから良かったわ
8: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:03:43.93 ID:sYUUZb2s0
種死のコクピット撃たれても生きてるのとかジオングリスペクトだったんかw
9: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:04:38.84 ID:RLPZ1/X60
ククルスドアン回は全てが作画ミス
11: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:07:05.08 ID:LZBBKOsA0
ジオングは一旦見失った時に移動してた説もありそう
17: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:12:43.79 ID:7WiCafeA0
>>11
ノーマルスーツにいつ着替えたのかと
ヘルメットを被ってた描写があったけど
戦闘中だぜ
42: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:26:26.34 ID:Pp/A7F6i0
>>17
中に着てたんだろ
211: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:01:26.63 ID:GaTTsfOd0
>>11
ハシゴを必死に登るシャア
221: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:07:25.99 ID:ZGK44DYx0
>>211
つ無重力
13: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:11:07.58 ID:6qyHVJln0
シャア<シュートイン!
14: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:11:29.56 ID:wLb875KT0
毎回コックピットハッチの開き方が変わるゲルググ
16: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:11:56.50 ID:yxMa5sGt0
そういうこと言いな
19: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:13:29.54 ID:z67w9Elm0
ジオングはエレベーターで胸部と頭部コクピット繋がってていざという時に高速で移動するんじゃなかったっけ
むち打ちなりそうだが
266: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:24:33.05 ID:kFJNt+8W0
>>19
階段があるよ
胴体と頭部分の接続部にハッチがある
ガンプラではそこまで再現されていた
20: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:13:41.05 ID:+gTwHPLE0
胸部から乗り込んで頭部に移動するシステムだったんでしょ
感覚的にも頭部の方が操縦し易いし
82: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:47:11.69 ID:/1c8M2n70
>>20
ザクだかグフたかも入口と左右反対側に移動するんだよな
21: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:15:53.04 ID:B3o4lus40
ジオングの最初にシャアが乗り込んだところは着替え室なんだろ
22: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:16:22.59 ID:e3b0FwwR0
25: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:17:18.78 ID:9K63QwQM0
>>22
ヒント
ミノフスキー粒子
73: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:43:45.59 ID:ztJde13n0
>>22
そしてロボットの指で引き金を引いて火器を発射するさ加減
103: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:56:40.66 ID:tk/dIooh0
>>73
人型の操作はインターフェースの汎用化としては有効なんやで?
109: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:59:39.96 ID:wLb875KT0
>>103
その割には指がバルカンになってるグフとか大体MSって専用武器なんだよな
113: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:01:11.62 ID:ztJde13n0
>>103
接続口を共通化してそこからオンオフ信号送れば良いんじゃね
115: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:01:49.78 ID:rVTiileK0
>>22
まあそれを言うと人型にする意味自体が
148: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:19:22.30 ID:6LWNkdfA0
>>22
覗いてねーよ
モノアイと射撃センサーが
同一線上に重なっただけのことだ
159: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:26:03.45 ID:ZGK44DYx0
>>148
いいじゃん整合つけなくて
カッコよかったし
246: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:15:00.31 ID:mar7CS9y0
>>148
アホかよ。覗いてなかったら揃える必要ないじゃん。目の前にスコープがあったら前が見えねえんだよ
258: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:21:12.32 ID:SiDZOirp0
>>246
何故そこで画像はモノアイ=目という器官オンリーという人体の縛りにこだわる?
「スコープが前に来たらスコープが捉えた画像で見る事も出来る」くらい余裕なのが人型機械でしょうに…
279: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:30:53.74 ID:mar7CS9y0
>>258
モノアイ自体が高性能スコープだって話だぞ
283: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:33:30.35 ID:eymwfCm60
>>279
スマホだって背面カメラが一番高性能なの知った上で皆用途によって液晶面カメラもバンバン使ってんじゃん?
286: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:34:50.09 ID:mar7CS9y0
>>283
何が言いたいのかよくわからんぞ
290: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:37:17.60 ID:eymwfCm60
>>286
モノアイが一番良いカメラだと言う説を採用しても体勢とか外的要因によってスコープカメラをメインにする事が有ったとしてもなんら矛盾は無いと言う事だが?
299: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:44:39.71 ID:mar7CS9y0
>>290
いやだから一列に揃いに必要ないだろうって話だから。デジタルカメラからデジタルカメラを覗くっていうのが理解できないだけだから
309: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:49:54.68 ID:m9auP49b0
>>299
そもそも22の画像見て覗き込んでると決め付けてるのがおかしいのでは?
08の輝き撃ちと同じ間違いしてないか?
ザクのプラモ持ってたら口の横にマシンガン添えて見てみ?
絶対モノアイの線上にスコープなんか来ないから…
319: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:54:19.29 ID:mar7CS9y0
>>309
だから1列に揃ってるからそういう風に見れるっていう話なだけだろう
176: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:41:01.79 ID:RCc8CcVk0
>>22
動きながら足と腕を操作して
目とスコープの位置が合うように調整して
さらにその状態をキープしながら動く相手に標準を合わせて
指を操作して引き金を引く
簡単にやってるように見えるが超高等技術である
186: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:46:41.42 ID:fkXZrVmu0
>>176
ガンダムのコックピットとか見るとレバーみたいなのを両手で操作してるだけ
あれでよくあんな繊細な動きが出来るなと思った
187: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:47:15.27 ID:ztJde13n0
>>186
ジロン「なあ」
189: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:47:53.45 ID:jXxOgUQw0
>>186
そこは学習コンピューターで解決
193: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:51:49.52 ID:hMUky1KM0
>>186
ロボットアニメでありがちだが機体の動きをコクピットの操作でどうやってるのか基本謎な作品ばっかりだよな
コクピットの操作で機体を動かしてる描写で納得出来る作品はGガンダムだけ
197: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:54:55.17 ID:ztJde13n0
>>193
昔のロボットアニメは技を叫ぶって揶揄されるけど音声入力って考えれば合理的だな
201: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:56:14.02 ID:jC/qqNDX0
>>197
でも同時にポーズ取ったりボタン押したりしてるけどな。
359: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:21:14.47 ID:YFEzBshg0
>>197
ゲッターのOVAか何かで音声入力してる描写はあった
217: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:05:33.38 ID:ZGK44DYx0
>>193
原型はダイモス更に遡るとライディーンなど試行錯誤はしてたな
220: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:07:14.81 ID:Stm4VdnQ0
>>217
元祖はアニメじゃないけど円谷プロのジャンボーグA
251: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:16:59.96 ID:ZGK44DYx0
>>220
後半ジャンボーグ9でステアリングに退化するんだよなw
それのリスペクトでGガンの20年以上前に中坊時分に教科書隅に書いたマンガで立方体コクピットの前上横から投影してモーショントレースするロボとか考えたんだけどなwしかも最初生身で乗ったらダメージも直撃で身体ボロボロになりコクピットの中でしか生きられなくなるがサイボーグ化することで出られた…みたいなのw
257: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:20:22.20 ID:YmnPXH4q0
>>251
全身動かしてた操作がハンドルでOKになるのはある意味進化ではw
261: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:22:46.36 ID:wLb875KT0
>>257
ナインは空を飛べなくなったからな~
つーかエースが空を飛ぶ時どうやって操作してたんだ?
228: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:10:41.11 ID:8Wj3LdRY0
>>193
だからエヴァとか水星とかみたいに神経伝達系の話になるんじゃね?ライディーンの頃からわかっちゃいるだろう
俺はザブングルが好きだが
248: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:16:36.89 ID:inUNUgac0
>>193
中で主人公が実際に格闘したり動いてる動きをモーションキャプチャして再現してるやつもあったはず
当時から色々考えてはいたなあ
23: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:16:25.49 ID:pRPMnxJM0
エルメスとビット、宇宙空間で急停止してたろ
これに限らず全ての動きがおかしい
26: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:17:28.85 ID:9K63QwQM0
>>23
ヒント
ミノフスキー粒子
24: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:17:09.04 ID:aLr8/Fkt0
ファーストじゃねえけどサザビーの脱出ポッドの大きさも
34: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:22:12.86 ID:wLb875KT0
>>24
あれは膨らむから
53: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:32:42.15 ID:qicCFSWM0
>>24
アレは長年知らなかった
27: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:17:35.41 ID:dwXU0Yi50
正直ジオングのコクピットの事はこれ見て初めて知った
子供の頃からTV版や劇場盤何度も見ていたのにw
そういえばそうだね
29: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:18:48.41 ID:LDQfQRuv0
ジオングの胸の部分はエントランスだろ
そこから2階に上がるんだよエレベーターで
85: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:48:00.66 ID:uxBSHdve0
>>29
イデオンはMSよりずっと大きいのに内部をハシゴで移動してたな
232: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:11:23.46 ID:aubF455F0
>>85
あれは第六文明人の遺跡だから
30: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:19:03.03 ID:yy4YTb1u0
もっと細かいミスならたくさんあるよなあ
ライフル持って出たはずなのにバズーカ持ってるとか
87: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:48:35.92 ID:KdaPY+yl0
>>30
そうなやだよな
ジオングは、シナリオミスだよな!
当時、そこまで考えてない(笑)
所詮マンガ。だいたいガンダムでコア・ファイターとドッキングしたらあんなガンダムがあんな形にならない。当時ガンプラでみんながっかりしただろう(笑)
31: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:21:10.28 ID:KWdTB+pu0
ジオングでかいからなぁ
頭に移動はあるやろな
32: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:21:47.93 ID:EAoLYY0U0
コックピット関係だとサザビーの大きさ問題とか
35: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:22:50.28 ID:CG2e7T6k0
シャアが二人いたんだろ
死んだと思われていた本物のシャアが生きていて胴体の方に乗り込んでいた
37: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:24:03.07 ID:VUhzpjXS0
初代なんて安彦倒れたあとなんか作画むちゃくちゃだろ
278: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:30:03.34 ID:9LsmU9Gm0
>>37
ヤマトの時も倒れて入院してたな
289: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:35:50.42 ID:7+JMjv5Z0
>>278
ヤマトで倒れて入院してたのは作画監督の岡迫亘弘だろう
40: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:24:55.62 ID:jqq2DheK0
Q 突然しゃべり出したガンダム
A エヴァの暴走的に機体がピンチにな
ると喋るのよ
Q ビーム・ライフルを弾いたザクレロ
A ビグザムのプロトタイプだから
Q ジオングのコクピットの不思議
A はしごを登って第2コックピットへ
行くシーンがカットされただけ
41: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:25:21.36 ID:+2px/OYa0
ガンダムハンマーとかいうアナログ武器の魅力
45: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:27:35.99 ID:WIcsAoy20
ガンタンクだったかな?あれもボツ案の一つだって聞いた
あれ地球上だけでなく宇宙でも活動するのにキャタピラついてるからな
46: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:29:05.62 ID:VUhzpjXS0
>>45
砲台代わりに使われた回が
47: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:30:12.39 ID:wLb875KT0
ホワイトベースはダイターン3のなんとかピラミッダーの流用でスフィンクスの胴体にピラミッドが乗ってるデザイン
48: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:30:24.92 ID:pJzg2Oqw0
1話の後部座席にいるハロ巨大化だな
49: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:31:37.62 ID:zUo+EwQC0
シャアの副官(永井一郎)が戦死したら次に配属される副官も永井一郎
50: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:31:45.91 ID:1rxJw/VZ0
ザンボットOPの謎の武器
51: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:31:58.80 ID:XmQ3Itiy0
ジオングの件は途中でノーマルスーツに着替えてたから移動したんでしょ
54: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:33:41.45 ID:s7ZyS9CE0
今やってる水星なんかは静止画でディテールチェックされたりネットで考察共有されたりするの前提で作ってるよな。純粋に放送本編しか見てない人(いるのか?)にはワケワカなんじゃないかな
379: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:40:24.59 ID:M5tTh1/b0
>>54
わざわざ考察は見ないなあ
貴重な実況できる放送時間の枠だしねえ
56: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:35:30.05 ID:9mtnukVr0
119: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:06:43.04 ID:1heaTsS10
>>56
コアファイターの後ろにGブースターくっつけるだろ、それにしてもデカイが遠近法だよ
222: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:07:35.49 ID:mU//ETY+0
>>56
布団からでられないおまいらかよwww
224: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:08:25.34 ID:yhqVvIBv0
>>56
当時テレビで見てるときはなんとも思わずに普通にガンダム△!!とか思ってたのに、
ガンプラでgアーマー買って組み立ててみたらなにこの矛盾とか思って
それまでガンダムってリアルロボットアニメの極致という信仰が溶けて凄く落ち込んだのも今となってはいい思い出
368: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:31:07.69 ID:qgkfzkVZ0
>>224
プラモだとコアファイタースゲーちっちゃくなってたよな
57: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:36:01.74 ID:Ekx2Ga5e0
ビーム音や爆発音はモビルスーツのコックピット機能として状況理解のためにスイッチ音みたいにSE再現して流してるんだよね。だから機能アップして喋ってもおかしくはない。
58: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:36:31.63 ID:RU8U/ydV0
シャアはちゃんと腹のコクピットに居て死んだ
頭部に居たのは影武者のフル・フロンタル
59: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:36:43.29 ID:DIeC2/zf0
そもそもOPのアムロのノーマルスーツの色が青いんだが
61: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:38:00.03 ID:x7TtXuva0
現代の家電でさえエラーが出たら警告音声を出すんだから、未来のロボットにそういう機能がついてても何もおかしくないだろ。
一回しかしゃべらなかったのは、そういう事態が一回しかなかっただけだし。
68: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:40:42.67 ID:DV5cYq3h0
>>61
グフのヒートロッドの時は喋らなかったぞ?
117: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:04:53.16 ID:ZGK44DYx0
>>61
最近安全装備てんこ盛りのファミリーカー買ったんだが、まぁ中に人がいるみたいに賑やかだよwしかもガンダムみたいな電子音声でなく優しいお姉さんボイスで
64: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:39:02.51 ID:RT8QB15h0
ランバラル隊との白兵戦の時だけめちゃくちゃイケメンになってるジョブジョン。
65: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:39:07.45 ID:r9y8IH1A0
ガンダムの時代に膜で大気圏突入できたのにその何年後かのZではバリュートシステム使わなきゃ降下できない不思議
169: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:33:59.35 ID:wB+JFbX20
>>65
その膜の製造法をロストしたのさ。工場が製造データごと吹き飛んだという設定
174: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:38:59.01 ID:ZGK44DYx0
>>169
むしろ耐熱フィルムの技術が発展してバリュートの生地になったのではないかと…劇場版でシールド+冷却ガスにしたのは間違ってたんだよw
178: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:41:37.26 ID:jXxOgUQw0
>>174
膜は完全無防備になるから発展させたかもな
あとコストと安定性
66: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:40:16.23 ID:uYLPoYdr0
当時ガンプラ人気で入手できなくなってたときに、
ちょっとな子が売れ残ってるアッザムを買って以来アッザムと呼ばれるようになったのを思い出した
227: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:10:16.67 ID:yhqVvIBv0
>>66
ちっちゃいガンダムも付いてくるからセフセフ
69: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:41:27.74 ID:4sbh+vUc0
ジオングの件はわざとじゃないかな。
構造的な整合性より視聴者をドッキリさせる事を優先しただけ。
110: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:59:41.38 ID:KdaPY+yl0
>>69
そもそも矛盾だらけだからな
いつ打ち切りになるかわからんアニメでそこまで考えないし、時間もなかっただろうな。
70: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:41:33.48 ID:c9FmJTMM0
284: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:34:07.01 ID:unK75Eu90
>>70
ウチの母ちゃんに似てる
312: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:50:34.36 ID:eloOF+3J0
>>70
やっぱこれよな
71: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:42:13.32 ID:wLb875KT0
バリュートで降下してくるMSを撃破するためのウェブライダーなのにメンタル的に使えないのではな~
72: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:42:59.34 ID:c1bOBDa70
昔は一枚、一枚、内職の人が書いていたんだぞ
人気の出そうもないアニメの作画の責任者なんて
数話毎に入れ替わり、時間も金もないのでOKもらえれば
細かい所はどうでも良い
当然、アニメの世界観なんて知らないしどうでも良い
兎に角、納期までに作らねばというところ
112: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:00:31.20 ID:KdaPY+yl0
>>72
そうそう、それそれ!
74: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:43:50.52 ID:EWNhfT450
シャアは内部でSASUKEみたいに登っただけ
粗探しはやめろ
75: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:44:07.14 ID:UbfWf+Q10
ミスじゃないけど、ガンダムの下腹部はコア・ファイターが
外から見えているのか、全部隠れているのか?
77: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:45:00.78 ID:tzDxFj+q0
ガンダムの角が白かったり黄色かったり
78: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:46:05.97 ID:gg4ts4K80
ガンダムよりSiriの方が流暢な件
79: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:46:24.03 ID:KAjjrF5N0
足を無駄と言い放ちながら
コクピット2つ付けましたは無理あるな
83: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:47:18.22 ID:ePiRFD7n0
耐ビームコーティングだろ(適当
ジオングはまあ苦しいな
84: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:47:22.79 ID:CqURojHK0
ドアン全部や!
86: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:48:27.97 ID:M08LEzbk0
マクベのギャンの盾、ミサイル格納しててかなりヤバい
91: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:50:28.15 ID:ePiRFD7n0
>>86
まあ控え目に見積もっても頭おかしいな
97: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:53:36.73 ID:9GX9pLV20
>>86
アレはウェポンコンテナです
124: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:09:09.69 ID:jXxOgUQw0
>>86
リアクティブアーマーかもよ
88: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:48:45.96 ID:IaZojFVV0
俺が子供の頃作ったガンダムは足が膝から下しか動かなかったから、アニメは全て作画ミスと言える
90: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:50:17.63 ID:DIeC2/zf0
マッハ5で突撃してきたドップがあっさり落とされるリアルロボットアニメ
92: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:52:26.87 ID:h8CuVGDj0
シャアが複数人居いる事にしよう
そのうちクローンも出てくるわけで
93: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:52:40.79 ID:S2ZVerb20
戦車も上部ハッチから乗り込んで砲塔で操縦する訳じゃないしな
94: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:52:47.64 ID:AT9Bab960
こういうのは複数の脚本家が並列で物語作ってるから仕方ない
大筋以外は
122: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:08:07.29 ID:KdaPY+yl0
>>94
それが正解だな
ガンダムは不滅の名作だが、当時の現場はそんな感じ
146: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:19:11.72 ID:ZGK44DYx0
>>122
ガンダムのブーム受けてワラワラとリアルロボット系なんてのが湧いたけどガンタムそのものは荒唐無稽なスーパーロボット物のノリを色濃く残してた
ガンダムとマジンガーZって体高同じだったんだよな
95: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:52:53.99 ID:0BkU2MI50
劇場版で色々修正してると思ってたがジオングのコクピットに関してはそのままなのか
今まで気がつかなかったわ
96: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:53:05.94 ID:PVTyNfDj0
サザビーの脱出ポッドが馬鹿でかいのは?
102: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:56:36.72 ID:jqq2DheK0
そんな事言ったら
ゲッターロボ合体出来んぞ
106: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:58:26.69 ID:y2ILmM+90
ジオングの頭部バーニアが耳にあるのはパイロットが胸から首を通って頭部に移動するため
劇中でもジオングの頭部が首からバーニアを吹かした描写は無いぞ
口のメガ粒子砲もかなり場所を取るはずだがそこは知らんw
107: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:59:03.99 ID:qNHw9uS20
ガンダムの角は白か黄色かどっち?
108: がりまちょめ 2022/12/16(金) 07:59:08.21 ID:+oTLDeXD0
ビームライフル持って飛び出したのに着地するとハンマーになってた
114: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:01:18.93 ID:m1kMrprB0
「脱出」で上半身射出した後のコアファイターの挿さり方間違えてた
116: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:02:26.56 ID:ePiRFD7n0
まあ真面目に考察したら
実弾とか絶対すぐに撃ち尽くして詰むよな
それ以前に宇宙空間で一機大爆発したらデブリで周囲全滅すんだろうけど
戦艦とかド派手に爆沈してるけどご愛嬌で
118: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:05:02.38 ID:CeekmXAi0
前から思ってたけど腹部にコクピットがあってカメラが頭にあるのは感覚つかめない気がする
128: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:11:18.43 ID:uxBSHdve0
>>118
アムロがセイラガンダムを助けるのにガンキャノンでザクの前に立ちはだかった時
ザクのモニターには見上げるようにガンキャノンの姿が映ってて仁王立ちの描写演出としてはいいがザクのモノアイからの映像ならキャノンの顔を真っ正面から見た図になるはず
142: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:16:56.77 ID:KdaPY+yl0
>>128
全体的にもう無茶苦茶だったんだな
そんなの今更気にするなってとこなんだろうな
236: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:12:27.58 ID:icDjJZ7U0
>>118
お前も心が苦しいとか言って胸に手を当てたりするだろ?
脳は頭部にあるのにw
120: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:06:59.19 ID:qYgt0FQi0
そもそも作画にうるさい時代じゃないし
とにかくテレビで絵が動いてりゃアホガキは喜んでた時代
121: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:07:46.25 ID:wLb875KT0
ビグロのアームって何をするためのもんなんかな
あのままガンダムを握りつぶせる訳でもないし
133: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:13:10.73 ID:uxBSHdve0
>>121
実際やってたけど引っ掛けて高速移動することでパイロットの意識を一瞬でも飛ばしたら本来は勝てる
123: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:08:32.31 ID:JlyNy3T00
ジオンのモビルスーツは基本的に胸から搭乗するから駐機場の仕様に合わせて乗り込み口は胸でそのまま頭に移動できる
とか?
240: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:13:16.39 ID:icDjJZ7U0
>>123
足生えた時は何処から乗るんだと
125: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:09:13.07 ID:vEL1c+si0
サンダーボルトでもジオングのパイロットは二人だから基本設計は頭と胸に一人ずつなんだろ
それを一人で操ってアムロガンダムといい勝負するシャアがおかしいだけ
もう一人乗っていたらジオンの負けは動かないけどアムロは死んでたな
129: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:12:03.62 ID:jXxOgUQw0
>>125
ガンタンク方式だな
あれもいつのまにか一人で操縦に変わってたけど
135: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:14:12.53 ID:GOvOmIXT0
>>125
これ見て思ったけど少佐はララアと二人で乗るつもりだったのかなぁ
126: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:09:13.45 ID:eTE4QiVy0
昔のアニメなんて作画ミスだらけだよ
テキトーだからな
131: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:12:45.11 ID:ePiRFD7n0
>>126
まあ細けえ事なんか考えて作ってねえだろうし
ミノフスキー粒子のWikipedia とか頭おかしいけど
こんなんなるなんて誰も思わなかったろうな
127: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:11:15.67 ID:YBxJLgyj0
レイズナーも急に性格変わったよな
130: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:12:37.83 ID:GOvOmIXT0
ジオングはガンタンクと同じ二人乗りシステムでエレベーター式になってるんだと思う。
ガンダムの設定で1番納得いかないのはキッカ、レツ、カツが最終決戦のア・バオア・クーまで一緒だったことかな。
136: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:14:12.95 ID:uxBSHdve0
>>130
降りるの嫌がってるエピあったじゃん
139: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:14:58.40 ID:GOvOmIXT0
>>136
降りるの嫌がってるから乗せてましたって無理あるやろw
141: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:16:25.18 ID:jXxOgUQw0
>>130
どうでもいい細かいことだけど
カツ・レツ・キッカの並びでないと違和感を感じるw
ガイア オルテガ マッシュ、ジェットストリームをかけるぞ
みたいなもんだな
293: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:40:17.54 ID:yhqVvIBv0
>>141
お前誰だよまでがセットw
132: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:13:04.57 ID:AHgVPjWl0
顔の横の穴の数がちょいちょい変わる
134: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:13:48.84 ID:wLb875KT0
カメラ映像を映してる訳じゃなくて各種センサーから複合的に作られたCG映像なのでダミーバルーンなんかが本物に見えてしまう
137: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:14:52.90 ID:YBxJLgyj0
胸から入ってハシゴ昇って頭に入るに決まってんじゃん
想像力ゼロか
138: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:14:58.13 ID:2ZazzE/+0
作画ミスと設定無視って全然別の話だと思うの
140: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:15:58.70 ID:0gemkgGs0
宇宙世紀の金型職人さん凄いんだよ
3D成型かもしれんけど
あそこに角付けて~とか
ここ尖らせたいな~とか
上流の趣味全てに応えてるしな
143: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:17:07.50 ID:YBxJLgyj0
Gアーマーのエンジンと主翼は前後どうなってんだとか、そういうのはいいのな
144: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:18:02.62 ID:rBJSHydh0
ザクレロはビームコーティングのテスト塗装(ゲルググの盾とかのやつ)
ジオングは見失ったときに着替えて移動している
単純にそれだけ。
グフのヒートサーベルとビームサーベルがちゃんばらできるのがまだ説明されてないのでは?
(なのでポケ戦のクライマックスも謎)
ヒートロッドがどこに格納されてるの?とか。
145: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:18:25.13 ID:jXxOgUQw0
全てをミノフスキー粒子だからで完結させよう
158: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:24:34.71 ID:ZGK44DYx0
>>145
「ト」ミノフスキー粒子だからね。作内センスオブワンダーの象徴なのよ、おわかり?(古川登志夫声)
147: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:19:12.03 ID:L6EIrh+t0
ジオングは、頭部、ボディ、右脚、左脚、それぞれにパイロットが乗り込んで合体するモビルスーツだった
頭部にはすでにシャアが乗り込んでいて、ボディに乗り込んだのは影武者。両脚のパイロットはその前に戦死していたから、脚なしの状態で出撃するしかなかった
149: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:19:44.11 ID:O92G2wdT0
マッハバロン見たこと無いのか
150: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:20:00.99 ID:vdHHxLLP0
ドム3体出てくるとこで腕はあるけど手が描かれてないみたいなの見た気がする
157: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:24:00.19 ID:YBxJLgyj0
>>150
ガンダムの手がそんなことになってた
なにをどうミスしたらああいうことになるんだろう?
160: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:26:15.93 ID:KdaPY+yl0
>>150
画像が見たいw
152: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:21:04.00 ID:W5/MODsg0
>●ジオングのコクピットの不思議
よくある脱出マジック
153: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:21:35.72 ID:BFsIqwDi0
154: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:23:22.49 ID:cOCduWtb0
>>153
100m以上ありそうだなガンダム
156: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:23:55.37 ID:wLb875KT0
>>153
これのコア・ファイターがGスカイのやつ
163: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:27:25.94 ID:vEL1c+si0
>>153
開発中のビッグガンダムかも
249: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:16:52.04 ID:icDjJZ7U0
>>153
後ろのホワイトベースもとんでも無いなw
256: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:19:36.78 ID:q/PZT3bj0
>>153
ホワイトベースよりでかそう
155: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:23:50.64 ID:BFsIqwDi0
フラウとハヤトがしっかりしてるのに
大人しかったカツが捻くれてカツ甘やかされて育ったこと
161: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:26:59.77 ID:0H4f6gb00
パプテマスシロッコがどうしたって?
162: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:27:12.50 ID:uxBSHdve0
ガンダム の足の裏が四角かったり人の足裏の様な形状だったり
170: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:35:08.72 ID:ZGK44DYx0
>>162
それ言うと指が丸いのか四角いのかとかもあるで
192: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:51:09.89 ID:YmnPXH4q0
>>170
最初のテレビでは基本丸だと思うけど四角い時あった?
205: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:58:18.58 ID:ZGK44DYx0
>>192
あーそういえばwG20イベントで実物大ガンダム掌ってのがあってそれが四角くて違和感あったのとごっちゃになってたか。あの時入場行列並んでたら偶然通用口から出てきた富野由悠季を至近で拝めたんだよなぁ
164: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:29:25.87 ID:qUsDamyh0
ガンキャノンとかガンタンクの収納スペースもないのに無限に出てきて
演出上必要なときだけ弾切れになる砲弾
165: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:29:51.09 ID:HJNBspd/0
皆意外と想像力無いな
胸部操縦席がメイン操縦席で頭部まで人間1人通過できるダクトがある
非常時は下からの気出で一気に頭部操縦席まで人を運び込む
頭部は脱出用なのでサブ操縦席ではあるが、口からのメガ粒子砲と移動くらいしか出来ない
242: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:13:48.23 ID:mar7CS9y0
>>165
いや、当時はそんなことまで考えてないが正解だよ
167: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:31:17.74 ID:RYSbl03U0
地表近くを飛んでたホワイトベースが一瞬宇宙にいるカットがある
171: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:36:12.86 ID:J+y0oEdC0
244: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:14:02.79 ID:fUF6Sr+c0
>>171
これ確かワイヤー使ってコクピットに入りながらだろ
ハッチ閉めながらだったと思うから違和感はなかった
175: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:40:46.64 ID:B3WDOGp70
こういう細かい所に気付く人が本物のガンダムファンでガンダムヲタクなんだろな
190: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:47:54.86 ID:ZGK44DYx0
>>175
もちろん物語をしっかり見た目で楽しんでるのならそうだろうけどね
177: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:41:09.81 ID:qXedMyWu0
Gアーマーさすがに無理あるだろうってことで
劇場版ではコアブースターにしたんだろうけど、
スレッガーの最後的にはGアーマーから飛び出したほうが演出的によかった。
180: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:44:10.11 ID:qUsDamyh0
>>177
一緒に突っ込んでいく理由がなくなるからな
スレッガー機はやられてしまいましたが中からおガンダムちゃんが、ってのを組み立て直せずスレッガーが死ぬ意味がわけわからなくなるのが劇場版
179: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:41:53.62 ID:qUsDamyh0
そもそもホワイトベースの速度感がメチャクチャなんだよ
おまえ宇宙戦艦だろ? 南米行くつもりで北米行っちゃったらぴゅーんと飛べば何時間かで着くやろ
181: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:44:38.09 ID:jXxOgUQw0
>>179
大気圏内でそんなに速度出るか?
弾道飛行ならしも
って一回やったのかな?
やったのはコアファイターだけだっけ?
239: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:12:58.67 ID:qUsDamyh0
>>181
ちょっとエンジン吹くだけで宇宙行けるんだぞ
247: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:15:15.52 ID:jXxOgUQw0
>>239
そこはジャブローで改修したとか、見えない補助ブースターで一回限りとかでw
198: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:55:21.53 ID:q/PZT3bj0
>>179
オリジンだとそのルートに変更されてたけど、まあ山脈超える高度をエンジンに問題あって出せなかったとかじゃなきゃ横にグルグル回ったのはよくわからんな
182: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:44:43.36 ID:qXedMyWu0
ガンダムハンマーも、あの時代の兵器でハンマーって無茶苦茶だろとか思ったんだけど
そのおかげでベルファスト基地とかの名場面が出来た。
216: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:05:30.27 ID:x7TtXuva0
>>182
後の地代にはビームコーティングとかビーム対策がガンガン進むから、物理で叩き潰すハンマーはむしろ時代を先取りしていたのだよ。
235: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:12:08.34 ID:MOzoeLK50
>>182
ロボット兵器のノウハウ無いから色々試してみる為に作ったのがガンダムだからな
ビームサーベルでいいじゃんという事がわかっただけでもハンマー作ってみた意味はある
183: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:45:01.87 ID:uRc9Erro0
40年前の作品やし。
185: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:45:51.07 ID:HJNBspd/0
ザクレロの件は機体自体が試験機でIフィードバリアを非公式で搭載してたってことだろ
加速を特化させたビグロと同じくドズル配下の試験機なわけだし、バリアの試験を行なっていたで辻褄があう
188: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:47:48.84 ID:QKnL80SX0
あの時のスタッフ、まさか40年後にこんな議論がなされるとは夢にも思ってなかったろうに
191: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:49:57.35 ID:V3QrWzQw0
ジャブローでシャアズゴックに撃破されたGMだろ
ビームライフル装備してたのにズゴックに貫かれた瞬間はスプレーガンに早変わりしてるし
195: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:53:17.86 ID:V69ZZRse0
ジオングは胸部コクピットからじゃないとシステムが起動しないから、いったんそこから乗り込んで、機体内の連絡通路をよじ登って頭部コクピットに移動した。それだけのこと。
しかも頭部コクピットはニュータイプ専用。
196: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:54:16.55 ID:YmnPXH4q0
今のプラモで再現できるような腰回りがフンドシ状だったり二重関節じゃなかった頃はひざまづいたりする絵とか描いてる方も「ロボットなのにグニャグニャじゃん」と思いながら描いてたんだろうなw
204: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:56:39.52 ID:jXxOgUQw0
>>196
そこで天才永野の登場である
212: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:02:57.82 ID:Stm4VdnQ0
>>204
Zの途中で永野を追放したのがガンダムの大きな分岐点になったと思う
以降も永野を使っていればMSもカッコ良く発展していったはずなのに某小林とか使って最悪になった
Zガンダムも不採用になった永野案の方が藤田デザインより全然カッコいい
214: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:03:32.75 ID:hgkGbsJx0
>>204
キュベレイが秀逸すぎた
MSのフォルムが胴体短め足長めになったのって永野から?
230: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:11:11.31 ID:YmnPXH4q0
>>214
ZのMSはモロにエルガイム引きずってたよね
200: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:56:03.67 ID:HJNBspd/0
アッザムの灼熱でガンダムの操縦モードが自動的にが緊急モードに切り替わっただけだろ
緊急モードは操縦者の負傷を考慮して音声によりガンダムの被弾状態を操縦者に知らせる
なので滅多には音声は発しない
緊急モード以外は音声では無くパネルに表示されてある
202: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:56:29.84 ID:Stm4VdnQ0
俺が小学生の時に気付いた矛盾点
スレッガーの顔が登場時と退場時では殆ど別人
203: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:56:33.26 ID:hgkGbsJx0
ククルスドアンのザクは作画崩壊?魔改造?
208: がりまちょめ 2022/12/16(金) 08:59:35.27 ID:jXxOgUQw0
>>203
ドアン専用機ということになった
209: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:00:05.61 ID:P7JSeTpA0
叫ぶと性能向上する謎システム
213: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:03:00.10 ID:fnVyGhPh0
ミノフスキー粒子でレーダー使えないって設定なら、宇宙では機体は黒にした方がいいと思うのよね
245: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:14:19.11 ID:VZhVe95r0
>>213
それやると自動照準が使えない時に味方を撃つ可能性が高くなるからカラーは統一した方がいいのではないかと思う。識別コード見てから射撃するとタイムラグが出るだろうし。
215: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:04:59.85 ID:1heaTsS10
ファーストの頃なんか、本屋にロリコン雑誌が売ってたぐらいの時代
223: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:07:39.42 ID:ytmsxqEX0
シャアがガンダムの頭飛ばしたのは自分と同じようにガンダムのパイロットも頭部に移動してると推測したから
226: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:09:26.75 ID:jC/qqNDX0
そもそも盾で敵の攻撃を防げるなら盾の材質で本体作ればいいんじゃない?
人間と違って重さとかそこまで関係ないし。
231: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:11:20.34 ID:RCc8CcVk0
>>226
コストがねー
243: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:13:51.73 ID:wLb875KT0
>>226
水星の魔女じゃないんだからガンダムの盾なんて使い捨て
簡単に壊されたり切られたしてる
229: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:10:42.58 ID:miAKfTli0
Gアーマーの両サイドの盾2枚が重なって1枚になるとかな
234: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:11:48.04 ID:YmnPXH4q0
>>229
そういうのはスレタイの作画ミスとは言わないだろうな
237: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:12:37.58 ID:UFnlYllG0
お互いコクピットの中で会話が成立しているってどう言う理屈
ニュータイプ的なオカルトじゃなければ
無線を常にオープンにしてんのかね
238: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:12:48.15 ID:4upSGurD0
ゴッグに頭掴まれて穴だらけにされたり、
ガンダムより装甲厚なキャノンがズゴックに両腕掴まれてメキメキされてるのが実は地味に矛盾
ガンダリウム合金なんかよりゴッグやズゴックの爪素材の方が材質的に遥かに硬く優秀だという事になる…
241: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:13:46.21 ID:yhqVvIBv0
アッザムですらキット化されたのに
主役サポートメカのガンペリーが最後までキット化されなかったのが本当に悲しかった思い出
あとハモンさんのギャロップ&カーゴも
255: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:18:54.37 ID:vKx4K+sK0
でもなんでいちいちコックピットを頭部へ移動させるのか
作るの大変そう
コックピットと脱出ポッドを別にしたのかな
259: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:21:21.72 ID:LVTisxMX0
3つとも説明できるけど
めんどくさいから説明しない
260: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:22:32.77 ID:0hUiQN6k0
序盤の手持ち爆弾でガンダム破壊出来る設定と
最終回の謎の超能力の前ではあらゆる設定が意味を成さない
262: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:22:54.60 ID:+gQQgtws0
ジオングのコックピットはガッチャマンのゴッドフェニックス号の両翼と同じ構造
264: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:23:05.71 ID:VHWFPCot0
ガンダムがバズーカ持って出撃したらビームライフルに変わってたことあったよね
265: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:24:13.17 ID:JjSNb7yD0
ビームライフル持って出てったのにバズーカ撃ってたとかあったよね
267: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:24:34.72 ID:ydGNA/pt0
昭和の話しを何十年やれは気が済むんだよ
268: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:25:27.01 ID:mbxTEyGJ0
旧型と揶揄されたガンキャノンとタンクが
ジオンの次々と出てくる新型相手に
最後まで戦えたのは何気に凄いことだ
274: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:28:59.95 ID:IO7BMK9O0
>>268
中の人次第だよ
アムロの乗ったガンキャノンは無双してたし
初心者セイラさんのガンダムは1話のアムロ以下だったし
269: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:25:43.75 ID:vKx4K+sK0
今より未来設定の宇宙世紀なのに
テレビがブラウン管
写真を紙で印刷
暗号を風船で伝達
自動販売機が昭和
報酬は金貨
マニュアルが冊子
スマホが無い
記録媒体がビデオテープとフロッピーディスク
昭和の日曜大工工具セット
あと何があったっけ?
271: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:27:36.96 ID:wLb875KT0
>>269
Xネビュラの影響で電子機器が使えないのよ
273: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:28:20.19 ID:0hUiQN6k0
>>269
戦時中だから
322: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:55:46.01 ID:172gYZau0
>>269
昔の未来設定作品に例外なく無い概念は
ダウンロード
これは誰も予想出来なかったんやろな。
342: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:12:33.40 ID:YmnPXH4q0
>>269
戦時中ならバッテリーの確保も難しい時があるからマニュアルとか記録は紙媒体のほうがいいんじゃないかと
272: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:28:09.50 ID:XKCpEMEl0
まあ細かい矛盾がどうでもよくなるくらいの面白さがあったからね
275: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:29:08.72 ID:Z3gAa81u0
かなり序盤でシャアが「ガンダム」って言っちゃうシーンがあるよね
276: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:29:10.41 ID:YFEzBshg0
ガンダムが喋った云々ってただの音声ガイドだろ?
カーナビも喋るけどそれは車が喋ったって話になるのか?
277: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:29:30.96 ID:fPqp++gx0
たいして疑問に思わなかったシーン3つだな
280: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:31:39.31 ID:vKx4K+sK0
謎じゃないけど、ハヤトの柔道着の行方、セイラの金の延べ棒乗組員配布後の行方、なぜホワイトベースに水着があるのか、スレッガーさんしか使用してないらしき昔のSAにありそうなハンバーガー自販機、も違和感が
331: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:03:14.21 ID:Z7t/qpb80
>>280
水着はワッケインの私物という定説w
282: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:32:41.89 ID:rv25i4SF0
割と設定ガバガバだから後付や考察が沢山
292: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:39:47.17 ID:wApkC2SM0
ジオングは胸を撃たれたら、胸のコクピットシートが戦闘機みたいに上に跳ね上がる機構になっていて、その力で頭部が離脱するシステムなんだよ
296: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:41:52.33 ID:mar7CS9y0
コックピットについては、 Wikipedia にちゃんと説明があったな
Wikipedia
コックピット
本機のコックピットは胸部と頭部の2か所に設置されており、胸部のものが機体制御用、頭部のものが射撃およびサイコミュ用として、非ニュータイプの兵士2名がそれぞれ搭乗しての複座運用も可能[13][注 2]。ニュータイプが搭乗する場合は頭部からすべての制御が可能となるが、試作機ゆえか機体の起動や初期設定などは胸部でおこなう必要があるともいわれる[13]。2つのコックピットは連絡通路[15](往還用チューブ[16])で結ばれており、劇中で移動する描写はないもののシャア・アズナブル大佐が胸部から搭乗して頭部へ移乗している(なお、胸部を撃ち抜かれた直後に本機の識別信号は途絶えている)。
315: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:53:21.10 ID:mar7CS9y0
>>296
まあ、この説明も1981年に後付されているから、当時はそこまで全く考えていなかったシナリオ見せたったと思える 作成途中に演出的に頭部にしやシャアいたほうが都合が良くなったっていうのは本当だろうな 作成者は胸から入り込んだところを作ったことなんか考えてないよ
324: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:56:46.33 ID:IO7BMK9O0
>>315
まあ急に打ち切り決まったり安彦さんが病気でいなくなったりして
当時の製作現場はワヤクチャになってただろうから
細かい設定なんて考えてる余裕なんて無かっただろうな
325: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:58:59.22 ID:mar7CS9y0
>>324
そうそう、そんなの考えてたら納期やら製作費とかあるのにできないからね
328: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:59:50.37 ID:4sbh+vUc0
>>315
劇場版でも修正してないから
意図的な演出。
330: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:02:25.57 ID:mar7CS9y0
>>328
だから1981年に後付けされたから劇場版も変更する必要がなかったということで
336: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:07:22.29 ID:Z7t/qpb80
>>330
あれはその場のカタルシスでガンダムとジオング自機のコクピット位置をお互い射貫いたがどちらも逆だったという演出が良かったんだよな
300: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:45:36.27 ID:AOX6E2Y00
上半身がガンタンクで下半身がガンダムなのが最強じゃね
走りながら撃ちまくるの
305: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:46:44.79 ID:IO7BMK9O0
>>300
トップヘビーでバランス悪くて倒れそう
316: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:53:35.46 ID:Isr0PU+O0
>>300
撃つ度に後ろにひっくり返るんじゃね
353: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:17:24.28 ID:YmnPXH4q0
>>300
ガンキャノン
302: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:45:52.54 ID:gpVToucc0
ビッグトレーの迷彩模様はパートのおばちゃんが彩色嫌がって
富野たちスタッフで色塗った
307: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:47:54.71 ID:IO7BMK9O0
>>302
ガルパンでもマウスの迷彩が大変だったって話があったけど
迷彩塗装ってアニメでは鬼門なんだな
304: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:46:41.33 ID:W5/MODsg0
まさかも何も作画ミスだらけよ
当時のアニメなんて
306: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:47:01.85 ID:wLb875KT0
ビッグトレーの迷彩色は富野監督が塗った説ってあったな
313: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:52:29.51 ID:172gYZau0
所詮ガキ向けアニメだと科学的検証はしてないやろな。
地球でも宇宙でも推進するエンジンを持つホワイトベースやMSが大気圏に「突入」するんやで?
そんな訳ないわな。
314: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:52:34.18 ID:6nfC+diw0
いい大人がガンダムwwww
332: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:03:59.24 ID:Z7t/qpb80
>>314
羨ましいだろう~w
317: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:53:36.15 ID:HJNBspd/0
ブライト「ミライ 、ガンダムは無事か?」
ミライ 「飛雄馬!」
アムロ「何だよ姉ちゃん?」
ブライト「聞かなかったことにしておこう」
321: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:55:09.81 ID:6nfC+diw0
>>317
君キモオタでしょ
キモ
326: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:59:04.58 ID:HJNBspd/0
>>321
ここにいるおまえはキモくないとでも😵
318: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:54:05.60 ID:uRc9Erro0
初代ガンダムはフラウのパンチラシーンだらけだったよなぁ。
許された時代やった。
323: がりまちょめ 2022/12/16(金) 09:56:29.77 ID:U5WZipZv0
アムロってガンダムでヒール・アンド・トゥやってんだけど
あの技術どこで習得したんやろか
335: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:07:16.39 ID:55gsTm9o0
あの大きさじゃ頭部にコクピットなんて作れないでしょ
モノアイどうやって動かすのよ
口のビームも推進機もあるのに
337: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:08:56.63 ID:Z7t/qpb80
>>335
アポロの着陸船開発秘話じゃないが中で立ってればいいじゃんということで椅子は取っ払われたのだったw
341: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:12:30.66 ID:mar7CS9y0
>>335
当時の製作所は構造なんて工学部出身じゃないから何も考えてないよね
だいたいガンダムがコア・ファイターとドッキングしたらあんなコックピット部分のガンダムにならない。当時ガンプラや超合金のおもちゃでみんながっかりしただろうwww
当時はそこまで考える余裕はない
350: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:15:34.21 ID:CddDCiEN0
>>335
宇宙世紀0079ともなると何でも可能
338: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:10:47.81 ID:fmiqVGo/0
ガチで戦争考えるなら、前面投影面積が大きく可動箇所が壊れやすい人型より、球形や葉巻型のロボットになるよな。特に宇宙空間で戦うなら。
344: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:14:13.70 ID:YmnPXH4q0
>>338
つまりボールこそ完成形だと
348: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:15:15.67 ID:bo9j5gaO0
>>338
> ガチで戦争考えるなら、前面投影面積が大きく可動箇所が壊れやすい人型より、球形や葉巻型のロボットになるよな。
>特に宇宙空間で戦うなら。
連邦軍「やはりボールで正解」
352: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:16:49.74 ID:q/PZT3bj0
>>338
今ならまず無人機になりそう
355: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:19:17.40 ID:mar7CS9y0
>>352
職安のミノフスキー粒子でありえないな
ミノフスキー粒子の設定は本当に素晴らしいと思うよ
357: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:20:03.59 ID:jC/qqNDX0
>>352
それらがミノフスキー粒子で使えない。→人間の乗り込む巨大ロボットで戦おうみたいな話では?
363: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:26:31.59 ID:wLb875KT0
>>352
最近だと水星の魔女のダリルバルデが無人機でガンダムエアリアルの腕を落とした程度には強かったな
360: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:21:24.28 ID:wW+8b19X0
>>338
球形も前面投影面積大きくね
339: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:12:04.69 ID:0hUiQN6k0
ボール最強説
343: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:13:29.02 ID:f+QZ2vIj0
コアファイターのコクピットって、ガンダムになったら90度回転してんの?
347: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:14:52.39 ID:YFEzBshg0
>>343
未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。
角度とか。
345: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:14:27.57 ID:OndHghL70
あの年代で作画ミス指摘し始めたらきりがないぞ
354: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:18:33.93 ID:MBWUXOum0
水星が話題になってたからみてみたけど
さっぱり内容わからんかった
これ脚本男性が作ってんのかな?
ストーリーがさっぱりわからん
361: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:21:50.24 ID:CddDCiEN0
>>354
水星は考察動画見ながらみてるとへーて思う
362: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:23:41.99 ID:2yOIdo2Q0
これは作画じゃなく設定だろ
365: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:27:19.25 ID:mar7CS9y0
>>362
そもそも設定とかそういうものがちゃんと共有できてないし、そんなことまで考える暇がないっていう感じだよね
364: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:26:37.96 ID:msrwhupp0
ジオングのはノーマルスーツに着替えたタイミングだろうな
366: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:30:41.98 ID:kPOEkYyH0
ククルスドアン回なんて全部ダメじゃんw
371: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:32:50.85 ID:YmnPXH4q0
>>366
あれは作画ミスというか崩壊というか
375: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:37:44.15 ID:kb9zqU800
>>371
今でも富野は作画とか重要視してないしな
367: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:30:57.37 ID:fPqp++gx0
ジオングなんて子供の頃から胸から入って頭に行けるシステムだと勝手に思ってたな
合体ロボにありがちな設定だから不思議にも思わなかった
369: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:31:59.61 ID:YmnPXH4q0
なんか違うって事をなんとなく視聴者が理解するって話だがシャリアブルやララァのデカいヘルメット
370: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:32:46.21 ID:19WK0Es20
ジオングはガンダムに胸を撃たれそうと察知した大佐が急いで頭の方にハシゴでよじ登って即死を回避したんだ
374: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:36:53.77 ID:Gjcb1BAB0
ギャロップの分離式艦橋も謎
377: がりまちょめ 2022/12/16(金) 10:39:13.30 ID:OOydRImn0
結局ファーストが1番面白いし常識に囚われてると面白い話も良い絵も作れないってこった