1: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:14:46.76 ID:NqE2f1ZC9

引用元: ・【都道府県別平均年収ランキング2022】1位「東京都」440万円、2位「神奈川県」423万円、3位「千葉県」410万円 [クロケット★]
140: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:36:43.60 ID:BRCcuJbD0
>>1
>第1位は「東京都」で440万円(昨年比2万円増)だった。
これ
上がやたら高いんだろ
175: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:40:42.83 ID:LUQCkts50
>>1
平均でしょ?
東京がそんなに低いわけないだろ
非正規を入れたとしても
181: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:42:10.23 ID:fJjXJ2j60
>>175
非正規含まないよ
東京は金持ちは極端に金持ちだが貧乏なやつが多すぎる
田舎に行くと金持ちはいないがそこまで貧乏なやつもいないよ
184: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:43:01.73 ID:LUQCkts50
>>181
それにしても低すぎるなって思ってたけどこれ転職希望者の平均年収みたい
なら低くてもしょうがない
195: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:44:00.53 ID:lctwKS3l0
>>184
とは言え男性の年収中央値が500万超えてるのは東京愛知だけだからな
確実に貧乏になってる
219: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:48:15.86 ID:Vax7iedi0
>>184
おまえは世間を知らなすぎる
一言で言うと、無知
223: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:48:31.30 ID:LH8UMFAI0
>>1
東京の平均がこんな極端に低すぎるわけないだろ
こういう誤解を招く記事は良くない
「転職サービスに登録してる人の平均年収」
だからな
転職希望者で圧倒的に多いのが20代から30代
つまり
「転職希望するくらい年収低い20代から30代の平均年収が440万円」
って読み替えてもいいくらいのことなんだよ
まじでミスリード記事は悪だな
229: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:49:27.72 ID:lctwKS3l0
>>223
しかし若者がその金額では家族は持てないな
いくら共働きとは言え
331: がりまちょめ 2022/12/19(月) 14:00:34.37 ID:C6XJkzeI0
>>223
日本人は一般的なサラリーマンに憧れ、偏差値(平均〉が好きだからした方ない
日本人には合ってるランキングだよ
個人事業種や社畜じゃない人を入れたら役に立たないランキングだが
232: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:49:37.54 ID:I+kMAi3K0
276: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:54:19.39 ID:i+o5Eelg0
330: がりまちょめ 2022/12/19(月) 14:00:25.97 ID:WblQDSf90
>>1
最低賃金が高いところってことだな
低賃金で働かせようと自治体トップから企業トップまで考えてたら世話ない
511: がりまちょめ 2022/12/19(月) 14:30:29.79 ID:ujmUOxAR0
5: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:15:37.69 ID:5uRv8mPK0
平均なんて意味がないと…
178: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:41:42.30 ID:Vax7iedi0
>>5
そう、知りたいのは中央値
15: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:17:35.81 ID:mxDa/qaX0
これでボーナスの平均支給額が89万って矛盾してない?
32: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:21:02.32 ID:9Sq7r9nS0
>>15
ボーナスをもらえる正社員の平均が89万ということ
ボーナス0の非正規は統計に入ってない
16: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:17:40.34 ID:xhluAJBM0
これバブル期より下がってるんだからヤバイよな
30年も成長してない日本経済
21: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:18:55.56 ID:36XpApyl0
>>16
税収はバブル期より高い(笑)
258: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:52:22.68 ID:8xJFmdrU0
>>21
よく暴動とか起きないよね
ある意味すごいわ
19: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:18:34.67 ID:BGiAmH9c0
茨城が5位ってスゴいな
27: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:19:51.03 ID:DSyFeMjy0
>>19
茨城は金持ち多いからな
24: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:19:31.66 ID:oNfmrxXq0
東京と神奈川で月一万円ちょろっとしか違わないのか
25: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:19:36.48 ID:0I+AbrhC0
中央値じゃないと…
26: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:19:41.89 ID:6iSfqYvT0
Dodaってどのレベルの層が登録してるんだ?
日雇いバイトのイメージ
201: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:44:51.80 ID:gdygtil90
>>26
俺の友達が2人使ったが450万→500万と500万→440万らしい
1人は昼から夜勤有りの職場へ
もう1人は逆
30: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:20:51.74 ID:EMvk3kod0
千葉>埼玉なの?
37: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:21:39.04 ID:E+yrgMSP0
>>30
昔からそうだよ
142: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:36:49.97 ID:GtEI/Xz40
>>30
当然だろ
千葉には東京ディズニーランドも新東京国際空港もあるんだぞ
つまり実質東京
34: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:21:16.90 ID:mXDuqwYg0
田舎に住んでリモートで東京の給料もらうくらいしかまともに生きられる気がしない
38: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:22:23.20 ID:uF7OGFVx0
月50ないのはキツいな
44: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:22:53.38 ID:MxmJcI1g0
東京で440万??
どんだけ世の中貧しくなったんだよマジで😰
72: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:27:30.68 ID:rURnkoJC0
>>44
大阪は380万だぜw
大阪人と結婚して移り住んだら山梨以下の生活になるってことじゃんw
52: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:24:04.74 ID:33ePgZHe0
中央値で教えてくれよ
平均じゃ分からん
57: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:24:57.51 ID:mkKgX0b00
現役勤労者はもっと多いはず。
60: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:25:23.50 ID:qXz8B5re0
家賃平均を引くと全国あんまり変わらんな
62: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:25:47.99 ID:QTYLYinQ0
今度ある程度稼いでる層に 課税するみたいだからさらに下がりそうだね
69: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:27:05.10 ID:PMuSehVM0
非正規とかニート混ぜるととんでもないくらい変動するんだろうな
80: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:28:33.77 ID:2zgBeaBH0
実際みんないい車のってるよね。どうやって払ってんだろう。
89: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:29:48.14 ID:MxmJcI1g0
>>80
これな
95: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:30:28.60 ID:PMuSehVM0
>>80
会社に飼われている奴ではないんだろ
83: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:29:15.04 ID:fYIhWYoe0
物価だけは上がって
賃金は下がる一方だよな
84: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:29:19.07 ID:uF7OGFVx0
10年働いてもうさぎ小屋しか買えないな
92: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:29:57.51 ID:w5q36jnc0
低はコンビニ弁当高過ぎてもう買えないよ
96: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:30:33.31 ID:CECRULmD0
えっ
千葉<埼玉
じゃないのかよ
鉄道網も埼玉の方が充実してるだろ
107: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:31:57.85 ID:wkWcMkm/0
>>96
大企業の本社って東京か品川近辺だから埼玉からだと遠いんじゃね
102: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:31:21.21 ID:GIp7Py5B0
田舎は家賃安くても、面白い仕事無いからヤダ
242: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:50:46.55 ID:rURnkoJC0
109: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:32:28.81 ID:U1Q0sTnX0
正社員限定でこれってかなりしんどいな
119: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:33:39.22 ID:eWe/fcTB0
>>109
doda登録した連中ってことは現状に不満ありまくりな層やし
118: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:33:30.69 ID:MxmJcI1g0
地方公務員は都市部でも一軒家、高いミニバンかSUV乗りでしかもそれで通勤みたいなね
夫婦で2台車持ちとかもよく見るよな
120: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:33:43.26 ID:Bd5UxTMn0
中央値でもなく、派遣社員を含んでるわけでもなく
正社員の平均値ってマジ?
122: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:34:10.15 ID:wQ4TOxHa0
中央値は?w
132: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:35:35.22 ID:Y4cAbWNl0
群馬は関東なのになんで一県だけこんな低いのか
137: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:36:23.69 ID:/M/qBUu/0
結局名古屋最強ってことだろ
138: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:36:32.87 ID:Lox4KEi+0
これって自己申告の値なんじゃないの
いくらなんでも全年齢の正社員で
平均年収400万とかあり得んわ
152: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:37:45.65 ID:ioxD+z0N0
>>138
自己申告だから見栄はって年収300万でも600万とかにするかもしれん
166: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:39:37.76 ID:BQm+4L1H0
>>138
・転職市場は若手が中心
・待遇良い人たちは転職サイト登録しないかハイクラス専門のとこに登録
この前提があるからdoda登録者の平均なんて正社員でも低くて当たり前
145: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:37:14.52 ID:MxmJcI1g0
たまに地方に遠出してスーパー行くと東京と物価変わらないかなんなら高く感じるけど大丈夫なのか?
148: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:37:25.46 ID:N0Uv31Q10
手取りじゃ無いよな?
みんな低いのね…
149: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:37:31.28 ID:I5fShmbK0
平均で440万って事は中央値は400万に届いてないな
地方なら下手すりゃ350万にも届かない
貧乏過ぎるだろ
154: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:38:14.88 ID:Jnql/SsF0
正社員だけの平均なのに
都市部以外は300万円台とかすげえな
底辺非正規や無職含めた全労働人口平均ってどれくらいだろ
161: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:39:11.18 ID:DzuO5v050
>>154
300万切ってるだろうねw
158: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:38:59.84 ID:/7DQF37y0
東京の平均で440万って事はそれ以下で生活してる人が大半って事だよな
そのくせ地価や家賃が高いとか地方よりヤバいじゃん
159: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:39:08.50 ID:lctwKS3l0
40代か50代男性の中央値が500万超えてるのって首都圏と愛知だけだっけ?
162: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:39:13.21 ID:kYBcg8Ow0
正社員だけって
163: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:39:25.72 ID:RujRjGvO0
つまり300万が普通ってことだな
170: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:40:03.67 ID:dHvDlwx50
まぁそもそも高給取りはdodaに登録しないだろうからな……低めにかたよるわ、どうしても
179: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:42:01.41 ID:LUQCkts50
>>170
あーそういうことか
転職希望者の平均ってことね
なら100から200万くらいは低く出るか
180: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:42:06.82 ID:lctwKS3l0
>>170
むしろこれが20代30代のリアルなんじゃないかな
171: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:40:16.82 ID:tb76G5DP0
わい地方の負け組だけどそれでも450万あるわ
これ一部の低所得者が平均を押し下げてるんだろうけど低すぎね?
183: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:42:28.04 ID:DzuO5v050
>>171
ブラック企業なめるな
20万以下が山のように募集してある
198: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:44:19.19 ID:Jnql/SsF0
>>183
流石に正社員で20万以下とかないだろw
新卒以下で時給最低賃金並みじゃん
正社員の意味ないじゃん
205: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:45:39.44 ID:DzuO5v050
>>198
ハローワークに山のようにあるよw
正社員=高いは該当しない
中小はやばい
237: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:50:02.52 ID:/7DQF37y0
>>205
地方なら中小の正社員より大手の派遣の方が待遇が良かったりするからなぁ
313: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:58:39.75 ID:rURnkoJC0
>>198
ブラックの零細なんか20万いかないところ多いらしい
この間も正規で35万出すとか求人詐欺してたところは実際は16万だったって記事あったし
174: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:40:25.08 ID:yFnxC6Hk0
正社員平均年収 日本1位の東京 440万円
米国都市部の底辺マックジョブ 500万円
草
234: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:49:48.77 ID:BkhvGm6R0
>>174
何の意味もない比較だということだね
177: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:41:40.92 ID:RujRjGvO0
金持ち抜きならこんなもんだろ
若手ならやや高いくらい
182: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:42:27.59 ID:dYW/ilRa0
わいは年収600で嫁さん専業主婦
この場合は平均年収は300になるのかな
188: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:43:12.01 ID:pzgtyRiD0
大卒東京都民の年収の中央値は約650万円🙄
204: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:45:35.88 ID:lctwKS3l0
>>188
それでも中央値なら600切るだろ
210: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:46:37.71 ID:pzgtyRiD0
>>204
だから中央値で650万
平均だと690万とかだし
213: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:47:17.64 ID:lctwKS3l0
>>210
すまん
中央値で650なので
いやしかしそれでも低い
190: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:43:27.18 ID:zDrOOlq10
なんだお前らリッチなんじゃねーか
193: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:43:35.64 ID:3zinDirF0
東京でもこんなもんか
202: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:45:07.85 ID:GtWpOdFT0
東京夢ねえな
216: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:47:33.21 ID:qeU8odFs0
これ130万以下で働くパート主婦入れてる数字だよね?
218: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:48:07.44 ID:lctwKS3l0
>>216
DODAに登録してる人のデータだから正社員なんじないの
220: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:48:19.12 ID:yFnxC6Hk0
>>216
最近のパート主婦は正社員なの?
279: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:54:36.80 ID:rURnkoJC0
>>216
正社員だけだよ
240: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:50:32.02 ID:Jnql/SsF0
まあわかりやすいよな
世帯ベースの可処分所得だと田舎ほど高くなるけど
求人ベースだと田舎ほど安くなる
つまりトチモチ、農家や組合などの既得権や利権があれば田舎ぐらしは結構リッチだけど
利権がない田舎奴隷が逃げ出して
都会にでかけて低賃金労働して統計さげてるってことだから
田舎の底辺が都会に出られないようにすれば
一極集中とかだいたい解決しそうだな
274: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:54:11.81 ID:BkhvGm6R0
>>240
嘘つきが数字を使うから日本は良くならない
246: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:50:59.59 ID:dpryHv4a0
平均がこれなのに5チャンは自称1000万越えばっかりの謎
263: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:52:50.73 ID:pJvGjOS80
>>246
見栄っ張りが多いんだね
277: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:54:26.07 ID:r4E8eP4S0
>>246
5chの自称学歴
国立か早慶
自称年収1000万
291: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:56:13.01 ID:xsiF2ZXb0
>>246
俺はアルファード余裕で買えるけどあんなん買わねえ!軽で十分!
こんなんばっかやで
267: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:53:13.47 ID:cCI5wiJO0
ボーナスの平均が70万くらいだったな
カットの会社も少なくなさそうだが
270: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:53:46.13 ID:F70dvKfR0
公務員を抜いた金額か
都市部ならプラスで田舎に行けば行くほどマイナスで
さらに大手ならこれにプラスで中小零細ならマイナスって感じかな
275: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:54:11.91 ID:NWvE0hCc0
そのまま関東の序列だな
282: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:54:57.55 ID:lctwKS3l0
一回レールから外れたら年収600どころか500超えるのもしんどい
286: がりまちょめ 2022/12/19(月) 13:55:25.03 ID:5o7CzE+00
これで子供増やせは酷だな