日頃より、当社運営のメディアサイト「TechCrunch Japan」および「エンガジェット日本版」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当サイトは、開設以来、多数の方々にご利用いただいてまいりましたが、2022年3月31日をもちまして、日々の更新を終了し、2022年5月1日にサイトを閉鎖させていただくことになりました。
日頃よりご愛読いただいている皆さま、当メディアを活用し、広告出稿をいただいている広告主および広告代理店の皆さまにおかれましては、突然のお知らせとなりましたことを深くお詫び申し上げます。
2006年よりTechCrunch Japan、2005年よりエンガジェット日本版のサイトをスタートし、より良いニュースサイトの提供を目指し、運営を行ってまいりましたが、米国本社のグローバル戦略に伴い、この度の決定となりました。
なお、2022年5月1日をもちまして、両サイトを閉鎖し、以降は、米国版のTechCrunchとEngadgetにリダイレクトされることになります。
「TechCrunch Japan」および「エンガジェット日本版」の読者の皆さま、広告主および広告代理店の皆様のご支援に深く感謝いたします。
今後も、当社のグローバル戦略に沿って進化を続け、日本でのビジネスニーズにお応えできるようなソリューション提供に取り組んでまいりますので、何卒ご理解をいただけますようお願い申し上げます。
https://www.beboundless.jp/press/corporate-announcement-02-15-2022
引用元: ・【サイト】「TECHCRUNCH JAPAN」および「エンガジェット日本版」終了のお知らせ [田杉山脈★]
これは悲しい
>エンガジェット日本版
広告ろくなのなかったもんな
DMMのテレビ誤表記絡みでもなんかもめてた気がする…
IT mediaもいるだろ
この系統だと
英語ったってIT系で出てくる言葉は限られるし、なんとなく読めるよ
まったく。それに日本発の記事はインパクト無いしターゲット層が誰向けなのかもよく分からない。特にVC系の〜調達!とか規模小さいの追ってるやつどんだけいるんだろなと。
日本法人立ち上げて直接運営するって話ならいいんだけどなあ
結局本家見れば済むようなニュースばかりだからしょうが無いのか。
エンガジェットかギズモードって感じだった
エンガジェットは 一日に二本ぐらいしか記事が上がらなくて
それがどこからこんな情報を仕入れてんだって最速の
スゲー情報だから更新にワクワクしたもんだよなぁ
Appleの発表会とか深夜に張り付いて見てたわ
サイトもシンプルで、ギズモードと違って硬派な感じしてた
けどいつからか記事数増やし出してギズモードみたいな薄い感じになって
昔こんな製品が出てました、みたいなのどうでもいい情報を
やり出したあたりから終わりが見えてたな
テック系サイトの先駆けだったけど、今は素人でも最速情報配信してるし
一つの時代が終わった感じ
Techcrunchのほうが無くなったダメージ大きいな
エンカジェとギズモードはもう似たりよったり
GIGAZINEもあるけどあれは少し違う路線か?
RSSが衰退して以来、時代が終わったことは知ってたけど、こういうのは細々と続いていくし成り立つと思っていたからビックリ
まあ自前ブランドに移行するんだろ