ニュース

【天文】過去5000年で初、皆既月食と天王星食…8日夜にダブル天体ショー🌓

1: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:11:01.17 ID:yZ/pK/Ha9

11/05 19:41

満月が地球の影に完全に隠れる「皆既月食」が8日夜、天気が良ければ全国の広い範囲で観察できる。月が天王星を隠す「天王星食」も皆既月食中に起こり、ダブルの天体ショーとなる。国立天文台によると、日本で皆既月食と天王星食が重なるのは過去5000年間で一度もなく、極めてまれな現象だという。

皆既月食は、太陽と地球、月が一直線に並び、月が地球の影に入ることで起きる。太陽の光のうち、赤い光が地球の大気の層を通過する際に屈折して月に届くため、月は赤く見える。

続きは↓
読売新聞オンライン: 過去5000年で初、皆既月食と天王星食…8日夜にダブル天体ショー.
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221105-OYT1T50187/

引用元: ・【天文】過去5000年で初、皆既月食と天王星食…8日夜にダブル天体ショー [ぐれ★]

45: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:22:11.83 ID:W60MJS9k0
>>1
でも日食よりショボい

 

65: がりまちょめ 2022/11/06(日) 11:40:42.69 ID:Q3dHP9980
>>45
日蝕は地球最大の天文ショーだろ、比べるなよ

 

68: がりまちょめ 2022/11/06(日) 12:47:19.83 ID:WamoSAYZ0
>>1
木星はメッチャよく見えとるが天王星は見えんがな

 

69: がりまちょめ 2022/11/06(日) 12:55:38.54 ID:73Y741I10
>>68
木星と金星はかっこいいよな
それよりダサいけど無駄に明るい星がおると土星か火星って識別してる

 

3: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:12:42.32 ID:dfTs2bNT0
地震と火山と高潮が恐い

 

4: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:14:04.31 ID:6dA1e/QO0
どうせ曇りなんだろ

 

5: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:14:15.56 ID:P9zKvJge0
覚えてたら見ます
(´・ω・`)

 

7: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:15:19.07 ID:lnfwM1+h0
仕事で見れないわ
次回見ます

 

8: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:16:01.42 ID:NGN/VDtY0
天王星はマニアの世界やろ。

 

9: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:16:56.10 ID:+HoW3cLs0
天王星なんかまずどこにどう見えるのか誰も知らんだろw

 

13: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:19:36.73 ID:SfyxYzag0
>>9
ソースに書いてある
東京だと望遠鏡使っても見えないだろうな

 

91: がりまちょめ 2022/11/06(日) 20:43:39.32 ID:7RY4bF230
>>9
方角は月の方向で間違いないと思うが、1984年の時みたいに皆既中に真っ暗だとどっちかわからんな。
何時から始まるんだろ。

 

10: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:16:58.72 ID:RN28qZUK0
ほとんど見えないからショーってほどのものでは…

 

12: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:19:20.43 ID:s0nKZz1M0
それより最近北の空見ると北斗七星の横に輝いてる星一つがあるんだけどあれって何星?

 

17: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:23:40.49 ID:SfyxYzag0
>>12
古代アラビアで視力検査に使われた星でアルコル?というな
目が衰えて見えなくなると死が近いとされた

 

49: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:24:16.73 ID:B3dEArwC0
>>12
死兆星が落ちてくる!

 

60: がりまちょめ 2022/11/06(日) 10:41:42.23 ID:48LTObuS0
>>12
もう助からないゾ☆

 

67: がりまちょめ 2022/11/06(日) 12:24:45.42 ID:n4/tzuRa0
>>12
うぬと戦うトキが来た

 

14: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:19:53.87 ID:PztOyYYe0
人類は滅亡する!

 

84: がりまちょめ 2022/11/06(日) 16:38:07.56 ID:UwGaejnj0
>>14
な、なんだってー!?

 

18: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:24:57.93 ID:UD1AaFWN0
撮り鉄みたいなもん?

 

19: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:27:14.92 ID:nC8PyiuP0
天王星って裸眼で見えるの?

 

20: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:27:20.80 ID:g9tTcR0J0
天王星なんてみえるのかい?

 

21: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:33:30.31 ID:QgCZTnIm0
見えない星の星食って言われてもな

 

22: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:33:39.77 ID:1LQgP5JX0
まったくどうでもいい現象だよ

 

23: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:35:17.60 ID:D/sKsj+y0
今夜は時間とれないんで、次回見るわ。

 

24: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:37:32.37 ID:2/pHDYow0
何を用意すりゃいいんだ?

 

26: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:41:13.68 ID:RN28qZUK0
>>24
国立天文台がライブするみたいだからスマホ?パソコン?w
マジレスすると双眼鏡か望遠鏡だそうです

 

31: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:45:53.16 ID:231k4kfX0
>>24
まずパンツを脱ぎます

 

70: がりまちょめ 2022/11/06(日) 13:02:00.43 ID:qjUz+TN50
>>31
wスターショウ?

 

25: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:40:14.06 ID:VsG2kNGr0
なお天王星は見えません

 

27: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:41:13.93 ID:AtXIk7nk0
そもそも、通常で肉眼で見えるギリギリの明るさなのに、皆既食とは言え冥王星なんて見えんで。

 

28: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:42:37.65 ID:t8RqSpwI0

月は見えるけどさぁー

天王星は見えへんがなぁー

 

30: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:44:03.87 ID:KFA8LexM0
たしか6500年前ぐらいに起きた時は当時2chでもかなり盛り上がってたな(´・ω・`)

 

42: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:04:55.53 ID:n8RDDE5z0
>>30
当時はAA貼り放題だったからな
今はもう時代が違いすぐる

 

93: がりまちょめ 2022/11/06(日) 21:38:38.10 ID:h4ixZi2t0
>>30
一緒にみるひと募集ってすたび

 

33: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:48:57.20 ID:Nf2V6RtX0
キトラの秘宝が

 

34: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:49:39.90 ID:5Puj5CpX0
天王星って視力いくつあると見えるの

 

46: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:22:47.25 ID:cn5jns4f0
>>34
6等星だから視力2.5ぐらいじゃないかな
知らんけど

 

35: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:50:57.57 ID:gaT4Y78l0
月食の地球の影に月が入るってスゴイと思うけど
天王星みたいに遠く離れた惑星まで地球の影に入るってすごくね?

 

36: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:53:29.70 ID:k5y4pExk0
500年に一度の年

 

37: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:53:53.72 ID:UnKVLbVT0
星蝕ってレアケースだけど何か特異な現象とかあるんかね
木星なら多少満干機が変わるか

 

38: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:54:08.47 ID:33X+stST0
REGZAで全録してるから大丈夫!

 

39: がりまちょめ 2022/11/06(日) 08:55:38.29 ID:vo5o5mJA0
土星より向こうの惑星は肉眼で見えへんやろ

 

40: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:00:15.32 ID:DpltffwL0
天王星がどこだかわからない

 

41: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:00:16.68 ID:1lyeNDti0
グランドクロス 地球滅亡

 

51: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:31:47.82 ID:K4CAZeiJ0
>>41
グランドラインが起きたときも何もなかったよw

 

79: がりまちょめ 2022/11/06(日) 15:51:47.89 ID:f3Ugm8050
>>41
株価が心配

 

43: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:15:21.63 ID:/MFJgLsi0
月は出ているか?

 

44: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:15:37.36 ID:rBtGz1VQ0
この前の記事じゃ400数十年ぶりで次が300何十年後とか書いてたけど、違うのか?w

 

47: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:23:04.52 ID:pXLFI1Io0
7000年ぶりだね

 

52: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:36:48.17 ID:0UGpel+A0
そりゃそうだが天王星見るには郊外の海岸とか山奥とか真っ暗な所に天体望遠鏡担いでいって天候に恵まれないと無理だぞ

 

54: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:46:31.24 ID:/i2oLK6J0
前回も誰も気にしてなかった

 

55: がりまちょめ 2022/11/06(日) 09:49:37.62 ID:u060qwNv0
占星術では、何が起きることになるんだろ?

 

104: がりまちょめ 2022/11/08(火) 01:23:15.17 ID:Dt4LAWXP0

>>55
月の食は割とあるので、天王星の食がどう影響するのかという話
天王星自体は時代のターニングポイントになるような変革で、後から気付くようなスケールのでかい話になりがち

加えて太陽を始めとした幾つかの星が180度に居たり、土星が90度に居るので、
個人レベルでは試練のように感じる変化が起こり易いんじゃねえかと

変化のテーマは180度にいる星のキーワードを並べればいいのでは

あとはプロのひと宜しく

 

57: がりまちょめ 2022/11/06(日) 10:16:54.37 ID:svXKCXGp0

望遠鏡で見ても普通の星にした見えない天王星が月の後ろに隠れました!
おおーーー!

とはならないよな・・・

 

58: がりまちょめ 2022/11/06(日) 10:31:13.53 ID:TFcQk7N80
Ω ΩΩ<ナ,ナンダッテー!

 

61: がりまちょめ 2022/11/06(日) 10:48:44.30 ID:l9SsTPlc0
マジかよハーデス最低だな

 

62: がりまちょめ 2022/11/06(日) 10:49:13.07 ID:NvDMEL1r0
あんな遠いものが太陽の引力で公転してるなんて信じないぞ!

 

64: がりまちょめ 2022/11/06(日) 11:40:29.19 ID:Hn0RcDpj0
天王星って(月が暗くなり)肉眼で観測できるの?
東京だと厳しいかな?

 

66: がりまちょめ 2022/11/06(日) 11:44:05.25 ID:qC2bCOnL0
マジで地震来そう

 

71: がりまちょめ 2022/11/06(日) 13:21:58.73 ID:iS9MG+xI0
現時点で生きてる奴では2001年のしし座流星群見た奴が勝ち組。あれに勝るものはないよ。

 

72: がりまちょめ 2022/11/06(日) 13:49:57.73 ID:1hyZRv450
ほら、ご覧。あれが天王星食だよ
見えねーよ

 

73: がりまちょめ 2022/11/06(日) 14:29:29.83 ID:nLT44egV0
Nikon p1000なら見えるかな?

 

74: がりまちょめ 2022/11/06(日) 14:34:57.22 ID:2jtks1Qi0
天王星肉眼で見えるのかな?と思ったら6等級だから双眼鏡は必要らしい
カメラの200mmでいけそうだからこれで見るか
http://www.stargaze.co.jp/221108/

 

75: がりまちょめ 2022/11/06(日) 14:43:44.52 ID:joWbJsno0
5000年に1回の現象を5000個ならべたら毎年なにがしか起こっている計算

 

76: がりまちょめ 2022/11/06(日) 15:04:26.60 ID:OKrLPAbG0
>>75
観測史上最高の田舎豪雨が毎年何度もあるようなもんだな

 

86: がりまちょめ 2022/11/06(日) 17:12:45.52 ID:QylHKMMH0
>>75
スーパーカミオカンデはその理論で作られている。水を大量に入れておけば、理論通りなら陽子崩壊が毎年一回は観測できるはず…と。

 

87: がりまちょめ 2022/11/06(日) 17:35:24.97 ID:0dIzk3+a0
>>86
スーパーカミオカンデも陽子崩壊を検出する目的を引き継いでたんだな
ニュートリノ望遠鏡だけかと思ってた

 

77: がりまちょめ 2022/11/06(日) 15:07:58.99 ID:CAC620IE0
今から寝るから、日蝕と月蝕が同日に起こったら起こしてくれ。

 

78: がりまちょめ 2022/11/06(日) 15:42:49.21 ID:0dIzk3+a0
>>77を起こさないでくれ。死ぬほど疲れている

 

81: がりまちょめ 2022/11/06(日) 16:21:30.38 ID:uF8+e+B50
裸眼で見えなきゃ関係ないな

 

82: がりまちょめ 2022/11/06(日) 16:25:34.94 ID:UIsNQ6rb0
世紀王

 

85: がりまちょめ 2022/11/06(日) 16:49:01.13 ID:ufzkSFFp0
天王星食ってどんな料理出すんだ?
と思ったわ

 

89: がりまちょめ 2022/11/06(日) 20:14:34.39 ID:NottE93k0
天王星なんて暗くてどうせ見えないから
5000年に一回とかあまり関係ない

 

90: がりまちょめ 2022/11/06(日) 20:25:12.77 ID:7X/BTpdr0
冥王星:俺、惑星やめるんだ

 

94: がりまちょめ 2022/11/06(日) 23:47:46.51 ID:LYgzwuN30
>>90
お前は会社都合退職だろ

 

92: がりまちょめ 2022/11/06(日) 21:04:29.78 ID:Kpc93JAF0
ベランダでるの嫌だから誰かユーチューブライブ貼ってくれ。

 

95: がりまちょめ 2022/11/07(月) 00:39:34.28 ID:IxvZw7ai0
>>92
当日になればウェザーニュースがやってくれるよ

 

96: がりまちょめ 2022/11/07(月) 01:48:44.24 ID:nxakurkW0
小さいときはそれぞれの惑星に人が住んでると思ってたな
まさか地球だけとはね

 

97: がりまちょめ 2022/11/07(月) 07:00:17.72 ID:h9XacG0g0
絶対見に行く

 

98: がりまちょめ 2022/11/07(月) 07:07:58.63 ID:O1B3ICUL0
皆既月食がらみで、月が赤くなる理由が夕焼けが赤くなるのと同じで、その理由を調べてたら「青色は散乱し過ぎて見えなくなり、波長の長い赤や橙だけが見える」とネットで書いてるが、昼は青色が程よく散乱してるから空が青色に見えるが、散乱し過ぎたら見えないという事が理解出来ないし、また緑とか黄色の存在はどうなのか分かりません。
お教え下さい。

 

99: がりまちょめ 2022/11/07(月) 09:28:24.28 ID:7Rvp7xgI0
まず天皇星がどれかわからねーよ
肉眼で見られるかなー

 

100: がりまちょめ 2022/11/07(月) 10:00:00.91 ID:2acQfZBH0
自慢のスパコンも五千年で精一杯か

 

101: がりまちょめ 2022/11/07(月) 18:29:41.72 ID:laTJ/aNU0
皆既月食の度にハクション大魔王の
最終回を思い出して悲しくなるわ

 

103: がりまちょめ 2022/11/07(月) 22:53:22.85 ID:U8e0/SoY0
前回は戦で皆既月食どころじゃなかったから楽しみでござる

 

105: がりまちょめ 2022/11/08(火) 08:08:25.58 ID:/kK9jqxj0

「20:41」に442年ぶり月食&惑星が月食の月の裏に隠れる現象。
前回は土星だったから肉眼で見えたけど、現代は空も明るいし肉眼では見えません

まして東京周辺基準で1分後の20:42には、月が明るく戻りはじめるから
なおさら見えないでしょう。

ぎゅっとまとめるとこうだな。。

 

106: がりまちょめ 2022/11/08(火) 08:13:46.94 ID:MS4lBsRU0
何時からなのかな?
ダウン着て渋谷で待機しよ

 

107: がりまちょめ 2022/11/08(火) 08:19:21.14 ID:/kK9jqxj0

なのでその瞬間が、20:41。
天王星(6等星の薄青色の惑星)が赤黒い皆既月の月の「左横」側にぽつんと見えたと思ったら、
ひょっこり月の裏に入る瞬間の時刻ですね。

月の右から天王星がひょっこり顔を出す=終了 が21:22ですね

 

109: がりまちょめ 2022/11/08(火) 09:28:54.91 ID:pZ4Y2oR90
イデオンに集まって皆んなで見ようぜ

 

110: がりまちょめ 2022/11/08(火) 10:01:24.21 ID:2lwhFIv+0
天王星天王星言ってるけど肉眼で見えるの?見えたとしても普通の人はどれかわからないよね
金星ですらわか、ん

 

111: がりまちょめ 2022/11/08(火) 10:10:30.81 ID:gocCfdtI0

これは久方ぶりだな・・・

眠っていた奴が目覚める・・・

 

関連記事

-ニュース
-

Copyright© がりまちょめ , 2023 All Rights Reserved.